チーム規定

Japan Bike Techniqueの参加はチーム単位とします。
各チームは今大会のために製作した自転車1台をもってエントリーすることを条件とします。

チーム構成

  • 構成人数:      1名以上であれば何人でも可とします。
  • 役割:             エントリーに際し、以下の役割者を登録いただきます(役割は兼務可能です)。
    • 代表者
    • マネージャー
    • 製作者(社)
    • ライダー
  • 参加申し込み および連絡窓口はチームマネージャーに担当いただきます。

チームタイプ:

来場者向けの識別用となります。採点等には影響しません。

  • ビルダー:      自転車のフレームビルダー(注文受け製作・販売する個人・団体)
           プロ、アマチュア共にこのタイプとします。
  • ショップ:      自転車店等
           (フレーム製作は外注。自作の場合はビルダーとみなします。)
  • オープン:      上記以外のチーム

なおチームタイプが「オープン」の場合、総合順位の為の採点対象にはなりません。
プレゼンテーションのみにより審査員による講評のみとなります。Rideには参加可能です。

備考

  • 1社が複数のチームをエントリーさせることが可能です。ただしチームマネージャーはチームごとに設定してください(チーム間の兼務は不可)。
  • 海外からのエントリーも可能ですが、案内・お知らせはすべて日本語になりますので、チームマネージャーは日本語を充分理解するものに限ります。
  • マスプロメーカ自体がチームを構成し参加する事も可能です。

車両規定

Japan Bike Technique 2025 開催要項」を参照ください。

走行会(ライド)

ルート

長野県高山村をスタート・ゴールとする周回ルートを設定します(総距離80Km、獲得標高2300m)。
ルート情報の詳細は「Japan Bike Technique 2025 Ride Route」を参照ください。


走行会(ライド)に際しルート案内表示や誘導員・立哨は設けません。ライダー自身によるナビゲーションにより走行をしてください。GPS機材の利用を強く推奨します。

GPS用の走行ルート情報はGPX形式データで大会WEBページよりダウンロード可能です。

ライダーの資格

ライダーは各チームによって選ばれた者とします。プロ及び登録選手等も可とします。

ライダーは走行の1週間前に医師による健康診断書と事故を起こした場合の大会実行委員会への責任不問の誓約書を提出する必要があります。

修理

自転車の修理について、走行会中のトラブルについてはライダー自身による対処を基本とします。関係者の如何を問わずルート上でのサポート・支援を禁止します。

なお、Stage-1終了後の調整は許容します。

参加費

  • ビルダーおよびショップ:3万円(学生の場合半額)
  • オープン:1万円

参加申込

参加申込受付

  • 申し込み受付期間:2025年4月1日~2025年4月30日
  • 申込書書式:JBT WEBページからダウンロード願います(本書末尾ページにもあります)。
  • 申込書上の必要情報を記入の上、Mail添付またはFAXにてジャパン バイク テクニーク実行委員会宛て送付願います。
  • 申し込みを受領後、順次JBT2025のWEBにチーム名と抱負を掲載させていただく予定です。

参加資格審査

参加申し込み受付後、申込書内容の審査を行います。

審査の結果、参加を頂ける場合チームマネージャー宛てに申し込み受理の連絡をさせて頂きます(申し込み内容によっては、参加をお断りする場合が有ります)。

申込受付後、制作車両の仕様書を提出頂きます。仕様書式に必要事項を記入の上2025年5月15日までに提出してください。5月16日時点で仕様書の提出が無い場合は参加申し込みを取り消したものとみなします。

参加費納入

参加申込&受理チームマネージャーに2025年5月頃案内をさせて頂きます。

銀行振込での対応を予定しております(振込手数料は申込者に負担をお願いします)。